Blog

自然素材の教室

今まで使われていなかった空き部屋をギフテッド(才能児)教室に改修しています。
発達障害などの障がいをもちながら、特化したIQ能力を合わせもつ子どもたちの才能を伸ばすための教室です。
個性に合わせた学習を行うため、感覚遊具を吊る金具や運動ができる床仕様(スポーツフロアー)、自宅にいるような優しい自然素材(木、和紙、天然ゴム)の仕上げ、刺激の少ない照明と採光などに配慮しています。

P1230716

遊具を吊る金物を取り付けて天井を杉板に張替えたところ。

工事前の様子

工事前の様子

(赤沼修/赤沼修設計事務所

壁厚も利用して

玄関のコート掛。
幅は約75センチ、家族分のコートが掛けられる幅です。がしかし、幅はいいのですが
奥行きが・・・押入と同じ深さでつくってあり、コートだけを収納すると奥が20セン
チくらい無駄になっていました。

スライド1

コート掛の裏はリビング。そこで、この壁に耐力壁の筋交いがないことを確認してか
ら、リビング側から使う奥行きが約30センチ(無駄になっていた20センチ+壁厚分の
10センチ)のシンブルな棚を設置しました。

スライド2

 

スライド3

カゴや引出し、写真を飾って生きた収納になってます。    (小野育代/小野育代建築設計事務所

減築〜長屋の部分解体。

住宅街のとある街の小さな床屋さん。

「来月、お隣壊すんだってよ!どうしましょ。」とはじまり。。。

お店は開けたまま、居住もしたまま、我慢強いご家族には脱帽です。

地味ですが、瓦をおろしたり、耐震壁をつくったり、屋根や外壁の通気をとったり、断熱をしたり、防火したり、殆ど外側からの改修です。

コチラが改修前↓

床屋

コチラが改修後↓
床屋2

チョキンとケーキみたいに切れたらよいのですが、

実際は建物が歪んでいたりして、見た目以上に大変です。

 

リフォーム済みの中古住宅。。買ってみたら。。。

昨年、中古で購入した依頼者から地震が怖いのでみてほしいとの相談がありました。

パッと見はきれいな、リフォーム済みの家。
このまま住んだらいいんじゃないのかなと思うほど、
IMG_5374

IMG_5403

きれいにお掃除とリフォームされていたのですが、開けてびっくり。。

年代的にしょうがないのでしょうが、
水まわりの土台は跡形もなく、かろうじて外壁の下地で持っているような状態で、
居間の綺麗な壁をはがすと、雨漏りの跡が、、、
その写真は、また後日。

 

リフォームする前に売ってくれたらいいのに。

 

 

玄関ベンチ

栃の無垢板

栃の無垢板

リノベーションの現場は宝の山なのだ。解体前の現場の倉庫から年季モノの栃の無垢材発見!

下地に板を取付

下地に板を取付

早速どこかに使えないかと建て主さんと相談し、玄関ベンチとして再利用することとなりました。

オリジナルのベンチ完成

オリジナルのベンチ完成

玄関にベンチがあると、靴を脱いだり履いたりする時に便利で、また訪問者の待合に使えたりと何かと便利なのです。

(吉原健一:光風舎一級建築士事務所

 

嘘のような現実

以前に地下鉄筋コンクリート造、地上木造2階建ての住宅地を
購入された方より全面リフォームのご相談を受けた際の出来事です。

改修計画を策定するために、現況の建物がしっかり造られたものかを事前に
ある程度把握するために、先ずは壁の一部のみを解体することにしました。

Exif_JPEG_PICTURE

バブル期に竣工した建物でしたので、当時の確認申請図を拝見することができ、
それによると1階の壁には全て『たすき掛け(クロス状)』に筋交いが入っている筈です。

しかし実際には土台と基礎を緊結するアンカーボルトは確認することができましたが、
筋交いは片方しか確認できず『片筋交い』であることが判明しました。

Exif_JPEG_PICTURE

既存建物の1階押し入れの天井を外して、フラッシュを焚いて撮影してみました。
奧にある斜めの木材が筋交いの上部になりますが、ここでも片側の1本しか確認できませんでした…

この建物はこのような感覚で造られていることを予想すると、
筋交いは設計図書の半分しか入っていないことになります。

使用上のプラン変更を行いつつ、これらの構造上の問題を改善する
リノベーションを行うことになりました。

Exif_JPEG_PICTURE

施工していただく工務店が決まり、いざ本格的に解体を進めていくと…

Exif_JPEG_PICTURE

なんとキッチンのレンジフードの開口が筋交いを分断していました!
これでは構造的には全く効いていない無用の筋交いです…

他にも目を疑う光景が…
Exif_JPEG_PICTURE

筋交いの真ん中にはインターホンを設置するための開口が抜かれていました…
(ちなみに穴の空いていない方は新規に追加補強した筋交いになります)

こちらは改修中の写真です。
Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

このように必要な構造耐力を満たすべく、筋交いを追加設置しました。

バブル期等の、人手不足の状況下では工程を一方的な都合で端折ってしまった物件や、
手を抜かざるを得ない程の厳しい請負体制の結果としてこのようになってしまった
物件を見かけることがあります。

こちらは他のバブル期の住宅の不具合事例になります。
Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

タイル貼りで一見高級そうな佇まいの建物でしたが、木造の壁でありながらも
外壁には通気層がありません。

合板の上にアスファルト防水シートを被せ、ラスモルタルを直接塗った上に
タイル貼りという外壁でした。

更には下階の鉄筋コンクリートへと構造が切り替わる部分に水切りもありません…

その結果、壁内に入ってしまった水分は外部に抜けることができずに、
水分が集まる壁面の下方部分の土台や柱の根元は腐食がかなり進行している状態でした。
これでは構造的にも危険な状態です。

このために室内の外周際の床はふかふかな状態で、外壁は部分的にタイルが落ちて
穴が空いているような惨状となり、防水のための壁内のアスファルトシートは
風化してパラパラとれてしまう状態で役を為していませんでした。

本来は、下地の木材が湿ったままにならないような納まりで施工しなければなりません。
合板を下地に用いるのであれば、通気層を設けることで万が一水が入ったとしても
外部に水を排出することが可能です。

木摺り板にラスモルタルを施す伝統的な工法を用いていれば、壁体内側に空気層が
ある程度残るため、このような酷い状態にまでは至らなかったのではないでしょうか。
その点では長年培われてきた伝統工法が優れていると考えました。

こちらは修繕中の写真です。
Exif_JPEG_PICTURE

大がかりに直すほどの費用がかけられない状況のため、防水紙が腐食している高さまでの
範囲に限定して外周の全てを解体しました。

そして腐食している土台や柱の下部の部分交換と補強を施し、通常よりも厚い
アスファルトシートを上部の既存防水紙に挟み入れるかたちで新設し、
構造が切り替わる部分に水切りを設置する改修を施しました。

これは向こう数十年を前提としたある意味割り切った改修方法となります。

------------------------

折角ですので前に紹介しましたリノベーション物件の、
地下にあります浴室の改修前と改修後の写真をご覧いただきましょう。

こちらは解体前の既存浴室ですが、この色や質感をなんとかされたいとのことでした。
Exif_JPEG_PICTURE

こちらが解体後の様子です。
Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

そしてこのように生まれ変わることができました。
Exif_JPEG_PICTURE

(杉浦 充/充総合計画一級建築士事務所)

古材や建具の再利用

年季の入った柱や梁、今ではつくることが難しくなった手の込んだ障子や欄間。古いものの中に、新しい価値を見いだすことは面白い。何十年も使い込まれているからこそ味と深みが生まれ、住まいに寛ぎや落ち着きをもたらします。再利用は、リノベーションに取り入れたい方法の一つです。

Exif_JPEG_PICTURE

築50年以上の一軒家の全面リノベーション。(リノベ前)

リノベ前は洋室。

洋室から和室へリノベーション。(リノベ前)

Exif_JPEG_PICTURE

古材、書院格子、障子、欄間、など現場で宝もの探し。

 

Exif_JPEG_PICTURE

古い建具を補修し、新しく組み直して再利用。

160414d

書院格子の再利用。(リノベーション後)

160414e

障子の再利用。(リノベーション後)

(吉原健一:光風舎一級建築士事務所

和ノベーション

先日引渡しが行われたばかりのマンションリノベーション
の事例をご紹介させていただきます。最初のご相談では
「できるだけ、和を感じる部屋にしたい」
というご要望をいただき設計がスタートしました。一ヶ月半の工事を終えて出来上がった室内の様子は・・・
工事前の様子1

工事前の様子1

111

2つの和室の間(左側)に大きな収納スペースを設けた

 

工事前の様子2

工事前の様子2

壁に引き込める障子を設置

遮音対策した無垢材の床と、壁に引き込める障子を設置

 

工事前の様子3

工事前の様子3

洋室を和室へ改装。左奥はパソコンコーナー

洋室を和室へ改装。左奥はパソコンコーナー

床下に設けた引き出し収納

床下に設けた引き出し収納

完成おめでとうございます。
お引っ越し準備頑張ってください!

(築:25年、広さ:84㎡、階数:11階)
NLデザイン 丹羽修

国交省の講習会。

リノベーション窓口。伊澤です。
先日のこと、国土交通省の「住宅の取得・改修に関する支援制度等説明会」へ
 
主には、既存住宅の流通、リフォームの質の向上と消費税、省エネに関する説明会でした。
詳細はまだ不明な事もありますが、
長期優良リフォーム推進事業の内容等、いままで噂で聞いていたことが、姿を現してきました。
既存住宅の価値を高める事も省エネな訳で。
国は本格的に省エネを支援する方向へ。
古くて素敵な家、古くて住みやすい家、増えそうです。
中古流通

10年前の自分に会える

R0016426小さなリノベーションを依頼されて10年ぶりに訪れた住宅。
面白いことに其処には10年前の自分が居る。
そんなことを思ったのは先日行った山下達郎のLIVEで
昔組んでいたシュガーベイブというバンドの曲を
今でも演奏していて…ほぼ40年前に自分が創ったラブソングを
63歳で唄うのは恥ずかしいような嬉しいような、と言ってたのだ。
リノベーションも同じ。10年前に一生懸命考えていた自分に会えて
拭き漆の木煉瓦や床材の時間の経過が
嬉しいような誇らしいような…。そんなチャンスをもらえる幸せ。

田中ナオミ

 

お風呂をなおすのは大切

改修工事を依頼されるときに、水回りを直したいというご希望が出ることが多い。
逆に水回りがくたびれてきたから家を直そうかと考える人も多い。キッチンの使い勝手が悪いとかお風呂が寒くて仕方がないとか。特にお風呂は昔ながらのタイル貼りのお風呂はほんとに寒くて、最初に入る人はハズレくじを引いた感じになっている。

そして、水回りの改修工事は大切なのだが、中でもお風呂の改修工事はとても大切である。
お風呂付近の土台や柱は湿気で腐っていたり、あるいはシロアリの巣になっていることが極めて高い確率であるため、浴室が建物のウイークポイントになっている場合があるからなのだ。

水廻りの改修はコストがかかるため、総予算を決めて計画を立ててゆくと、お風呂はまだ直さなくても良いかなということにもなるのだが、いやいやそこはやめないで、お風呂をまずは壊してみましょうとおすすめしたりしているわけです。